腰越マルシェとは・・・                          
  
 イベントページでは、はじめてぶら呑みに参加する方のために、ぶら呑み基礎知識をお伝えしていくシリーズ第5回。 
  
 こんばんは、ぶら呑み実行委員長の中丸潤です。
  
 今回はぶら呑みと同時開催している腰越マルシェについてお伝えしていきます。
  
 ▼腰越マルシェとは・・・
   
 腰越マルシェは鎌人いち場に代表されるようなコミュニティーマーケットです。
  
 コミュニティーマーケットの特徴は、その場に集う仲間でゆる~いつながりを作ることができることだと思っています。
  
 そして、その仲間が仲間を紹介し、大きな輪が出来上がり、一体感が生まれます。
  
 そんな空気感に満ち溢れるところがコミュニティーマーケットの素晴らしいところだと思っています。
  
 この空気感を作るのに必要なのが、人の温もりです。
  
 コンテンツは、『音楽』、『アート』、『ハンドメイド』、『フード』
  
 人の手によって作られるこれらのコンテンツが、コンテキスト(雰囲気)まで作り出すのです。
  
 このコンテキストが人の心を穏やかに、笑顔に、そして開放的にすることができると私は信じてます。
  
 それがコミュニティーマーケットをやりたいと思ったきっかけです。
  
 
  

ただ、その場の雰囲気を作り出すのは、そこに集う仲間一人一人です。
 お客さんも、出店者も、ぶら呑みスタッフも、そこに集う仲間全員がクリエイターなのです。
 そこに腰越に流れる海辺ノスタルジックなコンテキストが掛け合わされます。
 人情味のある腰越の独特なコンテキストとミックスされてつくられるのが、腰越マルシェの空気感になります。
 ぜひ、そんな人の温もりを感じるような腰越マルシェを一緒に作ってもらいたいと思います。
 お店が混雑しているときなどは、イラっとせずに、フラッと満福寺に寄ってもらってくださいね(笑)
 ゆっくりと流れる腰越時間を共有してください\(^o^)/
 ▼腰越に関しての詳しい地域情報は・・・
 『 #こしげぇだより (腰越町情報発信メディア)を発行している マゴベイジャパン のfbページをご確認ください。
https://www.facebook.com/magobayjapan
 ▼次回『腰越マルシェ』見所について


 
		         
							
						
コメントを残す